スイッチ_プログラミング.jpg

小学生からのプログラミング学習において最強の教材が任天堂から発表されました。ニンテンドースイッチ「ナビつき!つくってわかる はじめて ゲームプログラミング」が2021年6月発売予定で予約受付中です。2児の父親であり、現役のソフトウェアエンジニアである筆者から見て、最強のプログラミング教材として期待せずにはいられないポイントを紹介!!

Read more

レゴマリオ パッケージ

レゴマリオの購入前に知っておきたい注意ポイントをまとめました。【1】マリオが付属しているのはスターターセットだけ 【2】 スマホやタブレットがほぼ必須。組み立て説明書はアプリで確認 【3】 電池は必須だが、スターターセットに含まれていない 【4】マリオはアップデートが必要 【5】同時にアプリと接続できるマリオは1つのみ

Read more

アベベの冒険 1

プログラミング教育が小学校で必修化するに伴い、色々な楽しいプログラミング教材が増えてきました。今回は、小学生の子供をもつ親であり、現役プログラマーである筆者が小学生のプログラミング教育の導入におすすめするアンプラグドプログラミング教材とも言える絵本「アベベのぼうけん」を紹介します。

Read more

ゲソタラズ工作2

Eテレで放送中のテキシコーのマスコット的存在の踊るイカ。名前はゲソタラズ。見よう見まねで工作してみたのでその作り方を紹介します。単純と思いきや微妙なバランス調整が要求され、子供にはなかなか難しい工作でした。

Read more

mario-craft.jpg

ヒカキンがゲーム実況しているマリオのゲームがやりたいけど、スイッチを持っていない子供達は多くいるはず。そんな子供達でも大丈夫。簡単な工作で壁でマリオメーカーを再現して遊んじゃおう!

Read more

texico.jpg

いつものようにEテレを見ていたのですが、ふと画面を見ると、「テキシコー、テキシコー」と妙な歌が流れる中で、奇妙なイカが奇怪な動きをしているではありませんか。 なんだこれ。。 一瞬で釘付けになり、気づいたら仕事も忘れ、子供と一緒に見入ってしまいました。 おもしろい。。

Read more

tangram.png

パズルはおもちゃの中でも知育効果が高く、知育玩具として様々な知育パズルが存在します。なかでもタングラムは、シンプルながら、奥が深く、小さな子供のうちから思考力、集中力を伸ばすのにとても良い、おすすめのパズルです。タングラムと言ってもいろいろな種類のものがありますが、はじめてのパズルとしてお風呂でできるタングラムが、非常に良かったので紹介します。

Read more

lego_mario.jpg

レゴ スーパーマリオがついに発売! コースを作って自由に遊べるなんて、まるでリアルなマリオメーカのよう。センサーや液晶を搭載したさまざまなギミックを実現しているようですが、その仕組みは??

Read more

title.png

Play the future ( PTF ) とは Play the future は こどもと大人で共に遊びを通して、新しい可能性を育む事を目的とし、新しい時代のSTEAM教育を考えるメディアです。

Read more

Next Page